青稜アニメーションの制作過程

青稜アニメーションでは、本格的なアニメーション制作を目指しています。まだ人数も少なく、技術や設備も不十分な部分もありますが、あくまで「集団芸術」としてのアニメを念頭に置き、実際のアニメーション制作の過程を意識した「協働」的な活動を展開。今後、さらなる技術力の向上、組織の発展を目指しています。

制作過程(2023年青稜祭公開作品「寂寥」)

 青稜祭作品は脚本は監督が制作し、コンテを切りました(次回の作品はコンペにて検討)。今回の作品では、時間の都合上、絵コンテの形にはせずに、実地で部員が演技をしつつ構図を決めていきました。(こうしたプロセスを経て、部員たちそれぞれが作品を解釈し、「全員」で作品を作り上げていく雰囲気を醸成していきます)

 キャラクターデザイン担当の生徒が、脚本やキャラクター設定を参考にキャラデザを確定したら、作画に取り掛かります。実際の写真を参考にしつつ、アイビスペイントを使用して作画。各自が作画した絵を、Googleclassroomで共有します。(デジタルならではの利便性が発揮されます)

 将来のデジタル処理技術の育成も念頭に置き、Adobeのソフトを使用し本格的な動画編集を実践。今年度は、Animateを使用し8コマのアニメーションで映像を制作しました。また、アフレコは声優担当の生徒が声を吹き込みました。学校近くのレコーディングスタジオをお借りして、録音したのも貴重な経験となったはずです。

設立初年度の「チャレンジ」

現在、上記のような活動をしている「稜アニ」ですが、発足初年度である昨年は、設立初年度ということもあり、非常にチャレンジングな年となりました。まず、相模原をロケ地として選定し、実写と手描きアニメーションを融合した実験的かつ野心的な作品「空想特撮映画『ストロマ』」の制作に取り組みます。また、同時に、他の団体(部活動)の紹介映像をアニメーションで制作することを提案(※提案段階で終了)、文化祭における各クラスの映画作品の告知映像を制作し、上映の幕間に流すことで文化祭全体の活性化を図ることを提案するなど、学校全体への「Contribution」(貢献)を常に意識しつつ、新たな活動の形を模索し続ける「Change」(変革)の1年でした。

タイトルとURLをコピーしました